忍者ブログ
IT用語をカテゴリ別にわかりやすく収録しています。
おすすめ情報
バーコード
ブログ内検索
おすすめリンク

track feed IT用語データベース


29
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

IBM社のパソコン「PC/AT」で用いられていた電源ユニット、およびそれを模して作られた電源ユニットのこと。

PC/ATは現在の標準的なパソコンの基礎となった機種で、その設計や部品の構造などが標準として広まった。AT電源もその一つで、多くのPC/AT互換機で採用された。AT電源の端子は6ピン×2つで、供給電圧は±5V、±12Vに対応している。利用するにはマザーボードがAT電源に対応している必要がある。

AT電源は明確に定義された規格ではないため、メーカーごとに形状・サイズ・出力電圧などに違いが見られる。その後登場したATX電源が普及したため、現在では使われていない。

AT電源では、電源スイッチの配線を直接電源に繋ぐため、ATX電源のようにマザーボードからの命令で電源のオン・オフができない。そのためAT電源を用いたコンピュータでは、システムをシャットダウンしたのちに手動で電源をオフにする必要がある。また、供給する電力をマザーボードから管理することができないため、スタンバイやスリープなどの省電力機能は使えない。

 

PR

1995年にIntel社が発表したPC/AT互換機用のマザーボードの規格。マザーボードとしては現在もっとも広く普及している規格である。ATXでは、ボードの形状や寸法、各パーツやスロットの配置が厳密に定められている。それまでは各メーカーが独自の規格でマザーボードを製造していたが、ATX規格で細部まで定めることによってパーツの互換性が高まり、より多くのメーカーが市場に参入することができたため、競争によってコストを下げることができた。ATX仕様を小型化したものがMicroATX仕様、MicroATX仕様をさらに小型化したものがFlexATX仕様である。

 

Intel社が2008年3月に発表した、携帯情報機器やネット専用端末向けの小型・低価格マイクロプロセッサのシリーズ名。

同社最小のプロセッサとして発表され、Webサイトの閲覧やメールの送受信といったインターネット利用を主な目的とした超小型ノートパソコン(ネットブック)や、ネット利用専用の低価格デスクトップパソコン(ネットトップ)向けに設計されている。

小型化と低消費電力を実現するために、新たに設計されたアーキテクチャに基づいて作られているが、同社のIntel Core 2シリーズの命令セットとの互換性を維持しているため、ソフトウェアは基本的にそのまま利用できる。

初期の製品系列には、ネットブック用の「N270」、ネットトップ用のシングルコアプロセッサー「230」、ネットトップ用のデュアルコアプロセッサー「330」などがある。

初期のAtomプロセッサのチップパッケージは22×22mmであり、それまでのノートパソコン向けCPUが35×35mm程度であるのに対し、60%程度の大きさとなっている。また、Atomの熱設計電力(TDP)は0.6~2.5W程度であり、Intel Core 2 DuoのTDPが最大35Wであるのに対し、格段に低くなっている。

 

旧ATI社(現AMD社)のGPU製品やチップセット製品に付属するドライバソフトとユーティリティソフトのパッケージ。同社のRadeon HDシリーズやMobility Radeonシリーズ、FireProシリーズのGPUなどに付属し、Windows版、Mac OS X版、Linux版がある。最新版は同社Webサイトからダウンロードすることができる。Windows版には「Catalyst Control Center」と呼ばれる常駐ソフトがあり、グラフィックスやディスプレイに関連する各種の設定を管理することができる。

 

AMD社の32ビットマイクロプロセッサ。同社のAthlonプロセッサの強化版。

開発時のコードネームは0.18μm版が「Palomino」、0.13μm版が「Thoroughbred」。両者の間には製造プロセス以外の違いはない。

Athlon XPはAthlon MP/Mobile Athlon 4と同じコアが元になっており、「QuantiSpeed」と呼ばれるデータ先読み機能などを搭載し、クロックあたりの性能をさらに高めている。Athlon XPのプロセッサコアはAthlon MPとほぼ同じものだが、両者の違いはマルチプロセッサ構成が可能かどうかで、Athlon XPは(公式には)マルチプロセッサ構成にはできない。

Athlon XPでは性能の表記に、従来の動作周波数に代えて「モデルナンバー」という値が用いられている。Athlon XPは従来製品より1クロックあたりの平均命令実行数が高まり、単純なクロックの比較では性能を評価できなくなったためで、AMD社ではモデルナンバーは「旧版のAthlonプロセッサ(コードネーム「Thunderbird」)で同性能の製品の動作周波数を意味する」としている。

しかし、Athlon XPのモデルナンバーは、競合するIntel社が製造しているPentium 4の同価格帯製品のクロック周波数とほぼ一致するため、新たな性能指標を定めてプロセッサを少しでも高く売り込もうという同社のマーケティング戦略の一環なのではないかとも指摘されている。

Athlon XPのうち最も低速で動作するAthlon XP 1500+の実動周波数は1.33GHzで、以降モデルナンバーが100上昇するごとに実動周波数は66.6MHzずつ上がっている(例えばAthlon XP 2200+は実動1.8GHz)。

Athlon XPのその他の特徴として、マルチメディア拡張命令セットの「3DNow! Professional」のサポートがあげられる。キャッシュメモリサイズは1次128KB、2次256KB(データ重複防止機能あり)。FSBは266MHz(133MHzのDDR)となっている。

 

Copyright c IT用語データベース All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]